毎日生活をしていると、いろいろな物が、日々増えていきます。
特に洋服などは、意識しないうちにいつの間にか増えていて、いろいろな所に散らかっていた洋服を、たんすに片付けようとして、収納しきれずにびっくりすることも…。
自分の洋服だけならまだしも、家族がいれば、その分倍になって増えていきます。
これはもう定期的に断捨離するしか、収納する方法はありません。
今回は、時間をかけずに、悩まずに、どんどんと断捨離を進める方法をご紹介します。
定期的に断捨離をして、気持ちをリフレッシュさせましょう!
1シーズン着なかった服は要らない服
基本的に、1年を通して着なかった服は、必要のない服と判断しましょう。そして、今ある服を単純に「着る服」と「もう着ない服」に分けていきましょう。
ここで時間をかけてはいけません。悩み始めると、すべての服が捨てられなくなります。単純に、1年の間にその服を着たか着なかったのか、それで分けていきます。
この方法ですと、短時間に必要ではない服が、あっという間に分けられます。
家族の服は、それぞれに同じ方法で分けてもらいます。それぞれの服に対する思い入れの度合いが分からないですし、自分で判断してもらうことで多少なりとも断捨離に参加してもらいましょう。
少なくとも、勝手に服を捨てられた!…と責められることはなくなります。
また、自分はこんなに服を持っていたのかと実感してもらうことで、服に対する意識を変える良い機会になります。
捨てるのを悩んだ時には一旦保護
服を分けていると、なかには、とにかくお気に入りで、しばらく着ていないけど捨てるのは忍びない…。そんな服も出てくることでしょう。
断捨離をしていて、捨てるかどうか迷ったときは、そこで作業を中断して悩まずに、保留の場所を作って、一旦そこへ避難させましょう。すべての服を分け終わってから、保留の服に戻ります。
2回目は「捨ててもいい服」か「捨てられない服」かで分けていきます。この頃には、1回目の単純作業で、捨てることに対してのハードルが下がっていますから、「捨てていい服」行きの服も結構出てきます。
この方法で時間をかけずに仕分けしていきましょう。
自分の中でルールを決めるのも良いですね。
残っている服がまだ多いようなら3回目の仕分けをするとか、2回目の仕分けで生き残った服でも次のシーズンに着なかったら問答無用で捨てるとか…。
私の場合は、2回目の仕分けでも生き残った服は、明らかに着ないような服でも、もう1シーズン残しておきます。そうやって、その服の「捨て時」のタイミングを探しているのかもしれません。
簡単に増やさない意識を持つ
定期的に、自分で断捨離をするようになると、自分の手持ちの服がある程度把握できるようになります。
買い物に行って、服が欲しくなったときには、同じような服を持っていないか思い返すようにして、似たような服は買わないようにしましょう。
買わなければ、捨てる服も減り、またごみを減らすことにもつながります。
私はいいなと思った服も、1度は見送るようにしています。2度目に行った時に、その服がなかったら、その服とのご縁はなかったのだと思い、まだあったなら、改めて欲しいかを検討します。
衝動買いを減らすことで、無駄に服が増えたり、似たような服を買ってしまうことを避けることができます。もしあなたが、ついつい買ってしまうタイプならば、簡単に増やさないように、少しだけ意識してみましょう。
まとめ
いつのまにか増えていく服は、定期的に断捨離をして、収納場所を確保しましょう。気分もリフレッシュすることができます。自分のなかで仕分けるルールを決めると、さらに分けやすくなり、時間をかけずに作業できますね。
断捨離をすることで、服に対する意識が変わり、買い方も考えられるようになれれば良いですね。